トップページ › トリム体操とは
トリム体操とは |
東京トリム体操協会が、地域の健康づくりに寄与する団体として、NPO としての認証を受けました。(平成12年1月)
トリムとは「バランスを保つ」という意味のノルウェーの造船用語です。
船体から身体に転じて、心身ともにバランスのとれた健康づくりを願って、元気な日々を過ごすために自分自身を調整することを言います。
1967年(昭和42年)東京で誕生した健康体操が、欧米で進められていたトリム運動の影響を受けて、現在のトリム体操になりました。
研究会での指導者育成や、草の根の普及活動の努力によって、日本トリム体操協会設立(1998年)へと発展し、全国に輪を広げています。
健康維持、体力増進、運動不足の解消、生活習慣病や怪我の防止を目的とし、特に身体が弱い人や運動の苦手な人も無理なくできる体操です。